自律神経と免疫のお話

自律神経が乱れ、交感神経、副交感神経のどちらかに傾いてしまうと、さまざまな問題が起こります。

偏らない、バランスのとれた状態にあることが大切です。

 

 1 自律神経

   自律神経は、交感神経と副交感神経の2つがバランスをとりながら働いています。

  ストレスなどがかかると交感神経が優位になり、リラックスすると副交感神経が優位になります。

  両者がちょうど良いバランスにあるのが理想です。 

 

  2  白血球

   白血球には、主に顆粒球とリンパ球があります。

  正常な状態では、顆粒球は、54~60%、リンパ球は35~41%の割合を保っています。しかし、

  交感神経が優位になると顆粒球が増えてしまいます。副交感神経が優位になるとリンパ球が増え

  てしまいます。                                                                                                       

  アンバランスな状態が長引くと免疫力が低下し、病気が発生します。

 

 3 血行

   全身の血行も、自律神経に支配されています。

  交感神経が優位になると血管が収縮して血行が悪くなります。

  副交感神経が優位になると血管が拡張して血行が良くなります。

  (しかし副交感神経が優位になりすぎると血行が悪くなります。)

 

 4 活性酸素

 活性酸素とは、呼吸によって体内に取り入れられた酸素のうち約2%が強い酸化作用を持つ活性

 酸素に変わると言われています。活性酸素はその強い攻撃力で体内に侵入したウィルスや細菌を 

 退治するという大切な役割があります。 ところが必要以上に増えてしまうと 健康な細胞まで酸化

 させてしまいます。

 交感神経が優位になり、顆粒球が過剰に増えると活性酸素も増加します。

    顆粒球は、体内で細菌などと闘ったのち活性酸素を放出しながら死んで行きます。体内には、活

 性酸素を無毒化する仕組みもありますが、顆粒球が過剰になるとその働きが追いつかず、広範囲

 で組織破壊を引き起こして、病気を招きます。

   

  体温

   体温は、36.5~37度が正常です。36度未満の低体温状態だと免疫システムが働きにくくな 

 り、病気を招きます。      

  低体温になると、血行も悪くなり、免疫力も低下し疲労やアレルギー、生活習慣病(緑内障、糖尿病、

  高脂血症など)、 婦人科系疾患(不妊、子宮内膜症、子宮筋腫など)などを引き起こしやすくなります。

  健康な人の基礎体温は約36.5~37℃で、細胞の新陳代謝が活発で健康で免疫力も高く、ほとんど病気をしない

 状態を保つことが出来ます。低体温の人の体温は、35℃台で、新陳代謝が活発ではありません。

 基礎代謝が低下する為、脂肪を燃焼しにくく太りやすくなります。

  

 6 呼吸

    自律神経は、無意識のうちに働きますが、呼吸でコントロールできます。

  息を吐くときは、副交感神経が優位になります。また、吸うときは、交感神経が優位になります。

  副交感神経が優位なときは、深くてゆっくりした呼吸となり、交感神経が優位なときは、浅くて速い

  呼吸になります。

  

  以上のことから、自律神経が乱れ、交感神経、副交感神経のどちらかに傾いてしまうと、さまざま 

 な問題が起こってくることがわかります。 

 いずれにしても偏らない、バランスのとれた状態にあることが大切です。


千葉市・東金・大網白里・山武・九十九里でカラダの痛みでお悩みなら、秋葉接骨院にご相談ください。