血糖値スパイク(グルコーススパイク)が引き起こす病気

   血糖値スパイク(グルコーススパイク)が引き起こす病気

 

① 脳梗塞

② 心筋梗塞

③ がん

④ 糖尿病 など

 

 血糖値スパイクとは、簡単に言うと、血糖値がジェットコースターの様に乱高下する常態のことです。

普段から血糖値がずっと高い状態の糖尿病と違って,食後2時間で急激に上がって、その後は急激に下がることです。

食後血糖値が140mg/㎗を超える様でしたら問題になってきます。

 

     血糖値スパイク(グルコーススパイク)の症状

 

 ☆ 眠くなる。だるくなる。

 ☆ イライラすることが多い。

 ☆ 食べてもすぐに空腹感。

 ☆ 集中力が欠如。

 ☆ 判断力が欠如。

 高カロリーな食事をする女性のイラスト(生活習慣病)

     血糖値スパイクの原因

  

 血糖値スパイクの様な血糖値の乱高下は、糖質の摂り過ぎによって起こると言えます。 糖質というのは砂糖とかご飯、パンなどの炭水化物です。

 

  ① 糖分を食べる。

        ↓

  ② 胃や腸でブドウ糖に分解される。

        ↓ 

  ③ 吸収されて血管に入る(血糖値が上がる)。

        ↓

  ④ インスリンが分泌される。

        ↓  ⑤ 血糖値を脂肪などに変えたり、細胞の中に入れる。

        ↓

  ⑥ 血糖値が下がる。

        ↓

  ⑦ インスリンの分泌がおさまる。

 

 体の中では、誰でもこんな形で糖分を吸収しています。

糖分を大量に食べたり、朝食を抜いたり、食事の間隔をあけすぎると当然、血糖値は上がります。

すると、大量のインスリンが分泌されて急激に血糖値を下げさせます。

この流れが血糖値スパイクになっています。

短期の睡眠障害、過度の飲酒も血糖値スパイクを起こす原因になるとのことです。

これを放置しておくと、脳梗塞、心筋梗塞、がん、認知症、糖尿病を引き起こすといわれています。

 

    予防と対策

 

 ☆ 糖分の多い食事をさける。

 ☆ GI値の低い食事を摂る。 注1

 ☆ 食べる順番に気を付ける。 「野菜」⇢「肉・魚」⇢「ごはん・パン」

 ☆ ゆっくり食べる。

 ☆ 食後すぐの15分程度の運動。(日常的な動作でもよい)

 

    注1…GI値とは血糖値の上昇スピードを表す。

 

      GI値の低い食べ物              GI値の高い食べ物

 

    ・春雨、そば、玄米、きのこ、        ・白米、パン、にんじん、じゃがいも

     葉物野菜、大根、ナッツ、         かぼちゃ、チョコ、せんべいなど

     ブロッコリーチーズ、

     ヨーグルト、牛乳など

    

    

 

 

 

 

 

 

 

 

千葉市・東金・大網白里・山武・九十九里でカラダの痛みでお悩みなら、秋葉接骨院にご相談ください。