あかぎれはどうしてできる

   あかぎれの原因は しもやけ によるものです。

 

 しもやけとは、冷たい空気にさらされた部分の皮膚が腫れたり、かゆくなったりする病気です。

 

気温が低い時に手を洗った後、湿気が残っていると、皮膚表面の体温が奪われ、皮膚の血流が悪くなって充血して赤く腫れます。

通常、最初は腫れただけでおさまるのですが、繰り返すと水ぶくれ(水泡)ができて、ただれます。

しもやけができた部分に刺激が加わると、皮膚が切れてあかぎれを起こすのです。

 

 

    あかぎれの予防法

 

 ☆ 外出する時は、十分に防寒対策をすること。

 ☆ 手を洗った後は水気が残らないように丁寧にふくこと。

 ☆ 血液循環をよくする入浴。

 ☆ 手足のマッサージ。

 

 あかぎれのケアとして、保温することはとても良い事なのですが、赤く腫れたときに温めると、かゆみが増してしまいます。

ぬるめのお風呂で適度に温め、血液循環をよくしましょう。

また、患部にワセリンなどを塗り、ラップなどで保湿して寝ると良いでしょう。 

 

 

   

   乾燥肌の毎日のケア法

 

 保湿剤を十分に塗ることが第一です。

塗る回数は1日に2~3回が基本です。手などの場合、ワセリンを塗り、キッチンペーパーなどで

すりこみ、皮革を軽く磨くようにすると良い。

昔から効果があるとされているのが、植物油(米ぬか、椿油、ゆずなど)をいれたお風呂に入ることです。

入浴時には洗浄力の強いせっけんは避け、脂分を含む刺激の少ないタイプを使うと良い。

又、せっけんを使用する回数を減らすと良い。

 

 

 ハンドクリームを塗る女性のイラスト

 

 

 

 

 

 

 

 

千葉市・東金・大網白里・山武・九十九里でカラダの痛みでお悩みなら、秋葉接骨院にご相談ください。