高齢者や外耳道が狭い子供は耳あかがたまりすぎが問題になりますが、耳の病気などがない
成人では、過度の耳掃除は禁物です。
そもそも耳あかとは何か。
外耳道を覆う皮膚が古くなったものや、保護、保湿の為に分泌される粘液、ほこりや砂などが混ざった物耳あかになります。
外耳道の奥にある皮膚は外側へとベルトコンベアの様にゆっくりと移動しており、これに
あごの動きなどが加わり「自浄作用」が働けば、自然と耳あかは排出されます。
毎日の様に耳掃除をしたり、硬い耳かきで奥の方をガリガリすると外耳道に傷がついたり、炎症が起きたりして 自浄作用を妨げてしまいます。

アメリカの耳鼻咽喉科頭頸部外科学会は 2017年の指針で 耳掃除は「耳あかを奥に押し込めているだけで、外耳道を傷つけている。」などとして、耳掃除のやりすぎに注意するよう求めている。
欧米では点耳薬で耳あかを溶かして洗い流すことが推奨されていますが、日本ではまだ一般的ではありません。
耳掃除の注意点として
① 2週間に1回程度にする
② 綿棒にはベビーオイルなどを塗り耳穴の入口付近を軽くぬぐう程度にする
③ 事故が起きない様に周囲に十分注意を払う など