人の体は約60兆個の細胞からできています。
細胞が分裂するときには、元のDNAをコピーして、新しい2つの細胞に振り分けます。
人間のすることですから、コピーミスを起こすことがあります。
これが遺伝子の突然変異です。
突然変異を起こした細胞は多くの場合死にますが、ある遺伝子に突然変異が起こると、細胞は死ぬことができなくなり、止めどもなく分裂を繰り返すことになります。
この「死なない細胞」が ガン細胞です。
最近では、ガン細胞は健康な人の体でも1日に5000個も発生しては消えていくことがわかっています。
ガン細胞ができると、その都度 退治しているのが 免疫細胞(リンパ球)です。
しかし、年齢を重ねると、突然変異が積み重なってガン細胞の発生が増える一方で、免疫細胞の機能(免疫機能)が落ちてきます。
生き残ったガン細胞が、やがて、塊としての「ガン」になっていくのです。
長生きするとガンが増えるのは、突然変異が蓄積されるのと、免疫細胞が衰えるからなのです。
ガンが老化の一種と言われるのはそのためです。
年齢とともにガンのリスクは高くなりますが、タバコ、酒、食生活、運動不足などにより、
リスクはさらに高まります。
しかし、生活習慣を改善することにより減らすこともできます。